人は無意識のうちに1日に40000回以上、認知-判断-行動していると言われています。
上記に「認知-判断-行動」の例は、意識できているうちのほんの一例です。
僕はサッカーを通して子どもたちに楽しく人生生き抜く思考力を身につけることを伝えること、
カラダに過負荷をかけないボールの蹴り方・走り方
を伝えることをモットーに活動しています。
とあることをきっかけに僕はサッカーのために2024年春に愛知へ移住しました。
僕がやりたいことをやっているサッカークラブがあると知り得たのです💡
実際にいってコーチやりながら学びたい!と強く思い、今もほぼ毎日活動しています⚽️
人生は一生自由なゲーム。
人はいつか死ぬ。
なら、後悔ないように好きな環境にこだわる。
一 生 自 由 な ん で ね!
日頃、言葉にしないけど
このような内容、
考えたことありませんか?
今将来について悩んでいる方に、
コーチングを取り入れると.....
僕にとって'コーチとしての在り方'とは、コーチ自身が夢に向かって認知-判断-行動し続けること2024年度は大きな夢に近づくため、愛知県 春日井市に移住。巷では「人生の舵取り」をサポートするコーチングセッションは、「圧倒的な親近感!」「ビジュアル化、言語化能力がすごい!」と好評を博している。そうです😊
「ユーザーフレンドリー」「自らも夢や目標に向かい続けている」
「イメージのビジュアル化・言語化」が特徴のコーチングです!
おカラダのコンディショニング後、カラダもココロも前向きなカタチでコーチングに向かっていきましょう🙌
2018年、理学療法士ライセンス取得後、超急性期・急性期・回復期の脳卒中患者を数多く担当。また整形外科の術後患者を外来にて担当し、積極的にリハビリテーションに携わる。誰よりも患者に寄り添い、誰よりもスキルの「質(Quality)」にこだわり、リハビリテーションを提供してきた経験を持ちます。
なぜコーチングに理学療法が加わるのか?
それは気持ちの持ち様が、カラダに現れるためです。気持ちが不調の場合はカラダのどこかに不調が。気持ちが好調の場合はカラダも好調!といったようにリンクしています。
困難な課題に直面しているときは、どうしても気持ちもカラダも疲弊します。
そんなときにカラダから気持ちの持ち様にアプローチするために、コーチングに理学療法を取り入れています。メインはコーチングですので、オンラインでできること(問診やおカラダの症状に対するコンディショニング伝授)をおこないます。
サッカーでいう背番号「6」はボランチ
というポジションを指します。
ボランチという名前はポルトガル語で
「舵取り」「ハンドル」
という意味です。
チームのフォーメーションの中で一番中心で
'舵を取る' 'ハンドルを切る'
そのような意味が込められたポジションであり、
背番号です。
アンビションコーチが「6」にこだわる理由は1つ。
「クライアント様がコーチングを通して、
人生の舵を取れるようになってほしい。」
だ・か・ら
クライアント様にとっても
アンビションコーチにとっても
「6」が必要となるのです。
初回 お試しハーフセッション (45分) |
|
---|---|
¥6666 |
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
コーチングフルセッション (90分) |
|
---|---|
¥16666 |
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
2 回 分 |
|
---|---|
¥36666 |
|
4 回 分 |
|
¥66666 (オール6) |
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
6 回 分 |
|
---|---|
¥96666 |
|
8 回 分 |
|
¥126666 |
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 | テキスト |
身心を整える>>>アンビションコーチは
マイコーチに加盟しています。